むし歯を予防するには、歯を磨いていればいいと思われている方が多いと思います。
その考え方は、間違っているとはいいませんが、物事の本質を捉えているとはいえません。
ですので、虫歯についての正しい知識を身に付けて、それに対する解決策を学習することが予防の近道であると考えます。
むし歯の原因
むし歯は一つの要因だけで発生することはありません。
三つの要因「むし歯菌」、「歯の質」、「糖質」が重なり合い、
その要因に「時間経過」が加わることで次第にむし歯は進行していきます。
歯の質の強化と歯並びの点検によりコントロールできます
むし歯菌は日々のブラッシング、クリーニングによって菌の増殖をコントロールできます
砂糖の摂取の仕方や間食を減らしてシュガーコントロールを行いましょう
日常生活の習慣の見直しが大切です就寝前の歯磨き後は飲食しない事が重要です
飲食をすると脱灰作用が起こり、この作用は唾液の再石灰化作用でむし歯の進行が防がれています。
しかしながら、ここで再石灰化が行われるまでに繰り返し飲食を行ってしまうと、プラークのPHが酸に傾く頻度が多くなり、脱灰が進むことになります。
したがって、一般的な食生活に比べて、間食の多い食生活では脱灰が行われる時間が長くなり、再石灰化の時間が短くなってしまいます。 また、就寝中は、唾液の出る量が、起きている時よりも少なくなるので、唾液のムシ歯予防防止効果も下がってしまいます。 |
フッ素(フッ化物)はどのようにしてむし歯の進行を防ぐのか? ・歯の表面の再石灰化が促進される ・フッ素が歯の表面や深層に取り込まれて酸に強い歯を作る(フルオロアパタイトが形成される) ・むし歯菌が酸を作るのを抑制する(フッ素でむし歯予防ができる最大の理由) |
||
全身応用法 |
さて、歯を強くするためにに使用できるフッ素の応用方法は、局所応用と全身応用がありますが、日本では、局所応用を積極的に推進されています。 キシリトール入りガムのう蝕予防効果
もっと詳しく知りたい人は 日本フィンランドむし歯予防研究会 http://www.jfscp.gr.jp/ キシリトール入りガムのう蝕予防効果
まとめ むし歯を予防するためには残念ながら、間食たびにすぐに歯を磨いても、むし歯リスクを下げることはできません。やみくもに歯磨きの回数を増やすだけのむし歯予防を考えるのではなく、規則正しい食生活をキープし、唾液による歯の修復作業をしっかり行うこと、フッ化物を効果的に歯に作用させるため、歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのホームケアを確率するという2つのアプローチでメインテナンスを中心としたむし歯予防を考えるようにしましょう。
|